アンサンブル

先日仕立て直した鹿の子の襦袢は思いのほか気に入った。
それでもう一枚欲しくなり、たまたま同じような色柄のものがあったので手に入れてしまった。
しかし、考えてみれば同じような襦袢が二枚あってもいかがなものか、少し違った柄にした方がよかったかも知れない。
そこであれこれ考えてみたのだが、一つの考えが浮かんだ。
色柄が似ているのでこれを羽織に仕立てて、アンサンブルのようにしたらどうかと思ったのだ。
着物の世界でアンサンブルといえばお対の着物、つまり長着と羽織を同じ生地で仕立てた一揃いのことだ。
近頃はほとんど見かけなくなったが、昭和の頃は人気のアイテムだったのではないか。
特に渋めの大島のお対の着物をキリッと着こなした若奥様風の姿などは上品な色気があって見とれたものだ。
しかしお対の着物はともかく、お対の長襦袢などは聞いたことがない。
 
でもまあ艶めかしい長襦袢のアンサンブルも悪くないのではないか思って、お遊びのつもりで縫ってみた。
長襦袢なので羽織よりはんてんの方が似つかわしいのではないかと思い、綿入れの袢纏に仕立てることにした。

イメージ 1

           
とまあ一応仕立ててはみたものの、このまま上に着物を着るわけにはいかないし、実用性には乏しい。
もっとも私の仕立てる着物は実用的なものはほとんどないのだ。
振袖は袖口や裾に分厚いふきがはいってしるし、袖丈も床に着くほどほど長い。お引きずりの着物など今時着る人はいない。
お対の長襦袢も同じで、実用性などはどうでもよく自分の着物に対する憧れを追い求めているのかもしれない。

イメージ 2