黒八丈の掛け衿

芝居や時代劇などを観ると、町方の女は大抵黒い掛け衿を掛けた着物を着ている。
普通に考えれば、一番目立つ衿のところにわざわざ黒い布を縫いつけるなど、艶消しのはずだが、これが以外にそうでもない。
それどころか、かえって魅力的にさえ見えることがある。
鮮やかな色柄の柔らかものをまとった町娘など衿元がきりっとしまって、かすかな色気を感じる。
 
本来の目的は衿の汚れを防ぎ、目立たなくすることだったようだ。
木綿の黒八丈が主に使われたらしいが、光沢のある繻子や、別珍なども使われたようだ。
木綿の仕事着や普段着には黒八丈が合うだろうが、絹物には艶のある黒繻子が自分の好みだが、昨今なかなか生地が手に入らない。
そこで滑らかで独特の艶のあるビロードを付けてみた。
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
偶然こんな画想を見つけた。この掛け衿もビロードらしい。